ママを困らせる、イヤイヤ期!!
目次
イヤイヤ期が始まったら笑っちゃお♡
ママを困らせる「イヤイヤ期」!
「あーーー、ついにこれがイヤイヤ期なのかー!!!」
と頭を抱えるママさん、
いるんじゃないですか?
「自分でやるーーーーー!!」から始まって、
最終的にはなんで泣いているのかわからなくなるくらい泣く!!
泣きすぎて疲れて泣き止む。
とか、
ほっておいたら、いつの間にか寝ていた!
なんてこともあるんじゃないですか?
あっ!!
うちだけですか…(笑)
皆さんが疑問に思うでしょうが、
「イヤイヤ期がいつまでか」って、
「あと何ヶ月で終わりますよ。大丈夫」とは一概には言えませんよね。
そうなると、もう
ママもストレスのたまる時期!!
「はい。もう少しで終わりますから頑張ってくださいね♡」
なんてわかったら、頑張れますよね♪
でもないですもんね( ノД`)シクシク…
============
じゃあ、どうする?
イヤイヤ始まったら・・・・?
==============
イヤイヤ期、我が子の「いやー」のスイッチが入ったら、
まず自分をコントロールする努力をすることをお勧めします!!
「また始まった!!」なんて、
ついイライラしちゃいますよね(;'∀')
(私もそうでした、、、)
でも、
自分の感情をコントロールすること=ママとしての成長にもつながります。
感情をコントロールするって、
簡単に言うけど、その時になってみるとホントに大変ですよね。
よーーーく、わかります(>_<)
でも、
我が子もイヤイヤ期を通して成長しているんですが、
ママも成長しているんですよ。
このイヤイヤ期、ネガティブなイメージで捉えるのではなくて、ポジティブに捉えてみましょう。
親子で成長できるんです!!!
そうママとしてのスキルアップにつながるんです♪
すごいことですよね♡
そう考えると人生のうちのわずか数年が貴重な時間。
せっかくなので楽しんで過ごせたらいいなあと思いませんか?
「こうしたらこうなる」とか、「相手にも気持ちがある」とかいうのを理解できて、自分の行動を抑制できるようになるのは、一般的に、4歳くらいであると医学書などには書いてあります。
あっ、医学書ですからね!!
個人差ってものがありますから!!
あくまでも一般的な話ですよ。
そう、ですから
「脳の発達」を考えるともっと時間がかかるかもしれません。
個人差はありますが、この何年かの間に大きく成長します。
このイヤイヤ期って、
脳が成長しているサインなんです。
ただ
「我慢しなさい!」「危ないからやめなさい!」
では脳はうまく成長しませんよね。
我が子のあんなに小さな脳が頑張って成長しようとしているんです!
すごいことですよね。
そう考えたら、このイヤイヤも少しは愛おしく感じませんか?
イヤイヤが始まったらまずは、
グッと堪えて、
まずは、聞いてあげましょう!
よっく聞いてあげることで、解決できることもあります。
「ママが話をきいてくれた!!!」
それだけで満足することも…♡
乳幼児期においては
抱っこやおんぶだったり、揺らしたりとママとのスキンシップ、皮膚感覚に頼ったコミュニケーションは脳の発達においてはとても大切なんです。
=============
乳幼児期に必要なのは・・・・
=============
乳幼児期のスキンシップのひとつの方法としてベビーマッサージがあります。
まだまだ、言葉が上手に出てこない乳幼児期!
だからこそ、スキンシップを通したべビーマッサージ♡
べビーマッサージはいいことがいっぱい♡
あかちゃんだけでなくママをも癒してくれます♪
意識せずにやっているスキンシップを、意識してやってみましょう。
楽しい時間になること間違いなし♡
ベビーマッサージは脳の発達も促してくれるというメリットがあるんです♪
ですから、
もちろんイヤイヤ期においても効果的♡
他にも脳の発達を促すには、楽しい遊びを取り入れてあげることは必要です。
その楽しい遊びの中に、少しだけ自分で抑制することができるようにママが仕向けてあげましょう。
例えば、
「時計の針がここにきたら、この遊びはおしまいにしようね」とか…。
そして、
ママとの約束が上手に守れたら、ほめてあげましょう。
イヤイヤ期は成長の過程ですから、少しずつ落ち着いてくるでしょう。
ママも「気が付いたら終わっていた。」なんてこともあるでしょう。
つらい思い出ばかりのイヤイヤ期ではなくて、楽しい思い出になるといいですね。
振り返ると、
「あの時は大変だったなぁ~」なんて、
笑っちゃえる思い出になれたらいいですよね♪
イヤイヤ期は「我が子の脳の発達の時期なんだ!!」と考えて、
楽しく乗り切りましょう♪
そして、
「あーー、またイヤイヤ言ってるーー♪」
って笑えるくらいになれると、ママのストレスも軽減されますよね。
育児って大変ですよね。
子供が0才なら、ママだって経験値0からのスタートです。
でも短い期間の育児!
楽しんでできるようにサポートしていきますので、
私にできることがありましたら、ご相談くださいね。
RTA指定スクールりぼん
認定ベビーコンシェルジュで看護師ママ
長谷川 佳子